Event
近日開催のイベントをご紹介いたします
- 4月04日(月)Sasho4月04日 12:00Sasho, 日本、〒248-0011 神奈川県鎌倉市扇ガ谷1丁目11−1毎年恒例のイベント『中国茶と和御膳のコラボレーション@鎌倉sasho』の4月の3日間につきまして2月14日からお申し込みを承ります。 ◆4月2日(土)、3日(日)、4日(月) 《鎌倉の桜を愛でながら》 12:00〜14:30 和食のひと皿ひと皿に、一華が厳選した中国茶をお淹れしペアリングの妙をお楽しみいただく趣向です。 会費は物価高騰等の事情により恐縮ですが11,000円とさせていただきます。 会場の鎌倉sashoはJR鎌倉駅より徒歩約7分です。鎌倉の桜が見頃を迎える頃、皆様とつつがなく和やかに集えますことを願っております。お申し込みを心よりお待ちしております。
- 4月04日(月)Sasho4月04日 12:00Sasho, 日本、〒248-0011 神奈川県鎌倉市扇ガ谷1丁目11−1毎年恒例のイベント『中国茶と和御膳のコラボレーション@鎌倉sasho』の4月の3日間につきまして2月14日からお申し込みを承ります。 ◆4月2日(土)、3日(日)、4日(月) 《鎌倉の桜を愛でながら》 12:00〜14:30 和食のひと皿ひと皿に、一華が厳選した中国茶をお淹れしペアリングの妙をお楽しみいただく趣向です。 会費は物価高騰等の事情により恐縮ですが11,000円とさせていただきます。 会場の鎌倉sashoはJR鎌倉駅より徒歩約7分です。鎌倉の桜が見頃を迎える頃、皆様とつつがなく和やかに集えますことを願っております。お申し込みを心よりお待ちしております。
- 4月02日(土)Sasho4月02日 12:00 – 4月04日 14:30Sasho, 日本、〒248-0011 神奈川県鎌倉市扇ガ谷1丁目11−1毎年恒例のイベント『中国茶と和御膳のコラボレーション@鎌倉sasho』の4月の3日間につきまして2月14日からお申し込みを承ります。 ◆4月2日(土)、3日(日)、4日(月) 《鎌倉の桜を愛でながら》 12:00〜14:30 和食のひと皿ひと皿に、一華が厳選した中国茶をお淹れしペアリングの妙をお楽しみいただく趣向です。 会費は物価高騰等の事情により恐縮ですが11,000円とさせていただきます。 会場の鎌倉sashoはJR鎌倉駅より徒歩約7分です。鎌倉の桜が見頃を迎える頃、皆様とつつがなく和やかに集えますことを願っております。お申し込みを心よりお待ちしております。
- 11月29日(月)Sasho2021年11月29日 12:00Sasho, 日本、〒248-0011 神奈川県鎌倉市扇ガ谷1丁目11−1古き良き鎌倉が残る扇ガ谷のSashoは昭和2年築のお屋敷。京の庭師小川治兵衛氏作の庭を眺めつつ、和食のひと皿ひと皿に、一華が厳選した中国茶をお淹れいして、そのマリアージュをお楽しみいただく昼食会です。一回の定員を7名様とし、仕切りを設けて会場に配慮いたします。お客様にはマスク着用をお願いいたします。 鎌倉の樹々が色づき始める頃、ぜひお出かけ下さい。 日時/11月29日正午より(11:30開場) 約2時間半 会費/9,000円(税込)✴︎尚11月14日よりキャンセル料(前日まで半額、当日全額)が発生いたします。 会場/ 鎌倉sasho(JR鎌倉駅より徒歩7分)鎌倉市扇が谷1丁目11-1
- 5月30日(日)1330-131 Koshigoe2021年5月30日 13:00 – 2021年5月31日 16:001330-131 Koshigoe, 1330-131 Koshigoe, Kamakura, Kanagawa 248-0033, Japan恒例の『老舗の名職人に学ぶ和菓子づくりと中国茶』講座の開催を決定いたしました。 日時/5月30(日)残席I名、31(月)満席 両日とも13時〜16時 会場/鎌倉中国茶倶楽部 一華(湘南モノレール西鎌倉駅より徒歩8分)ぬ 会費/5,800円 講師/老舗虎屋さんで長年ご活躍され、パリ、NY店の立ち上げにも携わられた伊藤郁氏をお招きします。 今回は初夏の涼しげなお菓子、錦玉、色寒天で好きな色合いに創作する紫陽花を教えていただきます。 和菓子づくりの後はできたてのお菓子に合う中国茶を一華が厳選してお淹れいたします。 会場は換気、消毒、間隔、黙食、マスク着用を徹底いたします。ご予約をお待ちしております。
- 2020年11月08日 13:00 – 2020年11月15日 16:00一華, 日本、神奈川県鎌倉市腰越1330−131"とらや"でご活躍された伊藤郁先生を講師にお招きしての恒例の講座。コロナ禍で延期となっておりましたが、定員をしぼり開催を決定いたしました。秋と言えば栗。人気の栗のお菓子をはじめ、季節を愛でる和の伝統の技を学びたいと思います。 その後、作り立てのお菓子に合う中国茶を一華がお淹れし、じっくりと和菓子と中国茶の溶け合う美味しさを味わっていただく趣向です。茶道に精進される方やお菓子好きの方々に大変人気のこの講座、まもなく満席です! 時間:上記の3日間とも13時〜16時 会費:5,800円 持ち物:エプロン、和菓子を持ち帰るための紙袋(和菓子個装はいたします)
- 10月17日(土)鎌倉Sasho2020年10月17日 12:00 – 2020年10月19日 14:40鎌倉Sasho, 1-chōme-11-1 Ōgigayatsu, Kamakura, Kanagawa 248-0011, Japan古き良き鎌倉が残る扇ガ谷のSashoは昭和2年築のお屋敷。京の庭師小川治兵衛氏作の庭を眺めつつ、和食のひと皿ひと皿に、一華が厳選した中国茶をお淹れいして、そのマリアージュをお楽しみいただくイベント。コロナ禍で延期が続いておりましたが、10月寒露のとき開催を決定いたしました。一回の定員を6名様とし、極力スペースの確保に努めます。皆様の御予約を心よりお待ちしております。 日時/上記の3日間とも 正午スタート(11時30分開場) 約2時間半 会費/9,000円(税込)✴︎尚10月3日よりキャンセル料(前日まで半額、当日全額)が発生いたします。
- 9月23日(水)『中国茶書を読む会』2020年9月23日 13:30 – 15:30『中国茶書を読む会』茶の湯、煎茶、中国茶…領域を問わず、茶を学ぶ方と共有したい学びの場をzoomで実現しました。『中国茶書を読む会』は茶史、美術史を研究される岩間眞知子先生を講師に開催!毎月第4水曜の13時30分より2時間強。第1クールは茶のバイブルとされる”茶経"からスタートしました。第1回を終えたばかりで茶経の講座はまだまだ続きます。日本の茶文化のルーツでもある中国の茶学とはどのようなものか、ご一緒に感じて学ぶことができましら幸いです。会費は4,500円/回で1クール(4回)ごとの前納ですが、途中からのご参加もご相談ください。お申し込みの方に折り返し詳細をご案内いたします。
- 7月18日(土)zoom(お申し込みの方にIDをお知らせいたします)2020年7月18日 14:00 – 15:30zoom(お申し込みの方にIDをお知らせいたします)一華が提携する北京の中国茶専門家養成機関の熊校長(写真左)と遠藤老師(中央)。中医師でもある遠藤老師を講師に、本格的な暑さとコロナ禍でたまる疲労に備え、免疫力をアップするお茶や養生の知識を教えていただきます。 体に溜まる熱、空調による体の冷え、喉の渇き痛み、湿気を排せない水太り、むくみ、夏風邪等への対処法はじめ、参加者の方々のご質問にもお応えいただきます。お申し込みの方には養生茶をお送りいたします。当日はそれらをお手元にご用意いただきpcまたはスマホでzoomに繋いでください。会費:5500円、所用時間:1時間半(途中10分休憩)詳しくは、HP内のブログもご覧下さい。
- 4月18日(土)有形文化財古民家 一欅庵(いっきょあん)
- 3月08日(日)1330-131 Koshigoe2020年3月08日 10:301330-131 Koshigoe, 1330-131 Koshigoe, Kamakura, Kanagawa 248-0033, Japan●日時: 3月8日(日) ① 10時30分〜13時00分 『高山茶vs平地の茶~茶園管理と風土について』 ② 14時00分〜16時30分 『香りと滋味豊かな白茶~8年来の研究 品種による作り方改善の解明』 どちらも馮氏が台湾茶を深く掘り下げ長い年月をかけ研究されたテーマで大変興味深い内容となっております。 ●会場:鎌倉中国茶俱楽部 一華 https://www.hitohana.net/ 湘南モノレール西鎌倉駅より徒歩8分 ●参加費:午前・午後 各6,000円 (午前と午後の両講座参加の場合は11,500円となります)